目次
先日、測量事務所から「登記関係の書類を送るので、返送してください。」と連絡がありました。
いやぁ、まだ依頼したわけでもないのに、当たり前のような感じの電話です。
測量事務所や司法書士は、ハウスメーカーや銀行にくっついていれば、営業いらずです。
このご時世に、ホームページすら持たなくてもやっていけます。
それに、相見積をされることが少ないから、価格競争にも巻き込まれません。
羨ましい話です^^;
おそらく、自分で探したり知人の司法書士に頼んだほうが、安くなると思います。
さて、突然電話がやってきましたが、なぜ測量事務所なのかと言うと、表題登記のための図面を書くからです。
土地家屋士と司法書士は、たいてい組んでお仕事していますよね。
どんな登記をするかは、人によって違います。
建て替えをした人、土地から買って家を建てた人、建売を買った人、ローンを組まない人、みんな違います。
我が家は、「建て替え」「住宅ローン」を使ってお家を建てていますので、4つの登記が必要になります
・建物滅失登記
・建物表題登記
・所有権保存登記
・抵当権設定登記
このうち、滅失・建物表題・保存の3つは、自分でやっても何の問題もありませんし、難しいことではありません。
抵当権設定登記だけは、自分でもできることですが、銀行さんが嫌がるところが多いです。
例えば、銀行が第一抵当をつけて融資するはずなのに、素人に任せている間に、他に第一抵当をうたれてしまうことだってあり得ますよね。
抵当権設定登記を自分でやる場合は、金融機関とよく相談したほうがいいでしょう。
私は、とりあえず見積もりを聞いてから、高かったら自分でやろうと思っていました。
桧家住宅の営業さんからは、登記代は25万くらいと聞いていましたが、今まで営業さんの値段通りにいったことがないので(笑)
正直今は、すごーく忙しくてバタバタしているので、安いなら任せてしまいたいという気もちもありました。
早速来た見積もりを見ると・・・
調査業務×2 26,320
測量業務 37,990
申請手続×2 40,710
書類作成×2 23,270
値引き 7,410
消費税 120,880
立替金 3,450
———————
合計 134,000
立替金って何よ(笑)まだ依頼もしてないのに
私は、そっこう自分でやることを決意。
夫は、それくらいで済むなら任せた方がいいよと…
見積もり額は、確かに営業さんが言っていたよりもかなり安いです。
でも、これだけで済むわけではありません。
あとから、15万くらいは請求されるはず。(同じ事務所ではないかもしれないけれど)
なぜなら、この見積もりは×2になっているので
・滅失登記
・表題登記
の2つ分ってことなんですよね。
あとから、所有権保存登記や抵当権設定登記の請求書が別にきます。
もし、本当に何も知らず全てを任せきっている人だったら、自分が何の登記をするかも知らないかもしれないし、これですべてだと思うかもしれませんよね?
そんなに何回も登記しなきゃいけないなんて、思わないかもしれません。
でも、実際は家を建てたり買ったりすると、複数の登記をします。
これ、不親切じゃないかなぁ…
現に夫は詳細を見なかったのもありますが、勘違いしていましたし・・・
せめて「後から、保存登記や抵当権設定登記費用もかかりますよ」と、誰かが一言説明するべきだと思いました。
この2つの登記でこれだけかかるなら、合わせたら25万を超えるなと思い、私は依頼するのをやめました。
登記は、そもそも自分でするものです。
司法書士がやるのが当たり前みたいになっていますが、自分でやることを前提に考えられているシステムだから、たいした難易度ではありません。
ただ、なじみのない人には、最初は専門用語に戸惑うかもしれません。
ですが、もし専門用語が理解できなくても、順にやっていけば登記はできます。
やることは、必要な書類を集めて、申請書を書いて提出するだけです。
必要な書類は、ハウスメーカーがほぼ持っています。
あとは役所や法務局で取れるものばかりです。
よっぽど、住宅ローンの事前審査のための書類を集める方が、種類も多く大変でした…
たまたま私は自分で登記できる知識があったのですが、もしなかったとしても、法務局にいけば相談窓口があり親切に教えてくれます。
諦めない限り、できないってことはないでしょう。
特に滅失登記は、本当に簡単ですので、解体をされた方は自分でやってみるのもいいと思います。
メリットは、お金が浮くことと達成感でしょうか(笑)
次は、実際の登記のやり方について書いてみようと思います。
登記は自分でできる
登記代高いぞ!と思ったかたは・・・ポチポチっと応援クリックお願いします!
This website uses cookies.
View Comments
今荷造り真っ最中ですが、逃げてこっそりコメント書いてます(笑)
ほんと、この記事、もっと早く読みたかったーー!
登記って、素人には全然わからなくて、しかも、自分でも出来ますよなんてもちろん言われないし。
言われても、自信がなくて諦めますよねー。
まいさん、知識があるってすごいですね!
私はいくつもいくつも来る請求書にイラつきながら、どんな登記なのか調べたりしましたが、もう後の祭りだし。。
あぁー、もっと早く読みたかったー(笑)
>はるきちさん 荷造り頑張ってください!引っ越しは大変ですよね。。
やっぱり請求書何度も来ますよねー。何も知らなかったら、また?って感じでビックリしちゃうと思いました。
私は法学部だったので、若かりし頃に司法試験とか司法書士とか受けようかなと思っていたことがあって、その時にかじった程度の知識なんですけど・・・でも、その程度の人でもできちゃうことなんですが、なんか難しく感じますよね。
でも、ホントに書類揃えて出すだけなので、ぜひ、ローンを返し終えた時は、抵当権抹消登記を自分でやってみてください!
登記手続きは、引き渡しのあたりにするものなんですね〜^^(無知でスミマセン!)
我が家はまだ登記の話は出てきていませんが、やはり住宅屋さんにお任せコースだと結構な額になるんでしょうね。(>_<;)
まいさんはお詳しいので、今回の見積り内容の落とし穴に気づかれましたが、私だったら確実にスルーしています!;^_^A
うーん、不親切ですねぇ。
そういえば以前、父が祖父の相続手続きをする際、法務局に直接方法を聞きながら自分で手続きをしていたのを思い出しました。
私も法務局に相談してみて、出来そうならチャレンジしてみたいなぁ。(*^^*)
土地については購入時に不動産屋さん紹介の司法書士さんに登記していただいたので、今後必要になるのは、建物表題登記・所有権保存登記・抵当権設定登記の3つになりますかね。^^
いやぁ、やっぱり難しそう!(笑)
>カーチャンさん そうなんですよー。表題登記には、引き渡し証明書が必要なので。その時期に、連絡きます^^
請求書の出し方、あちらはあちらの事情があると思いますが、すごく不親切ですよね。一言あればいいのに・・・
委任すると、だいたい1つの登記の手数料が5万円~だと思います。
書類が揃うのは引き渡し後になりますが、もう準備できることもあるので、今からやっておけば余裕をもって取り組めますし。
お父様がされたように、法務局の方もちゃんと教えてくれるので、時間さえあれば知識もなくても大丈夫ですよ。
難しいことではないんですが、専門用語が難しそうに感じさせるんですよね><
ただ法務局に何度もいくことを考えると、お願いしちゃった方が気は楽ですよね!
竣工間際になると、ほんとやることが多すぎて、時間がいくらあっても足りないですから。。。
今日初めてついにキレてしまいました。。。
昨日もドタキャンされ、今日は絶対に遅くなると何度も念を押したのに、司法書士やら銀行から電話来てこっちは7時から待ってるんですけど!!はっ?火災保険まだ申し込んでないの?となぜか怒られ、、流石に、、見積も貰ってないのにローン?勝手に引き渡し終わらせた事にして勝手にサイン書かれた書類つくられて云々、、
それでも何時でもいるからと、かいま展示場に行ったらもう誰も居ませんでした。。
いまココスでやけ酒中です。。
>RIVAさん お疲れ様です。キレるのが遅いくらいですよ(汗)
火災保険は、引き渡しされたらすぐに入っておかないと、何かあった時に自分の責任になってしまいますし、私も急きょ自分で保険会社を探すことになったので、その点を心配して引き渡しを伸ばしました。
あと、火災保険加入がローンの条件になってると、司法書士さんは急がせますよね。
何かあったら(なくても)偽造で訴えるわよ!くらいのことを言ってもいいと思いますが・・・
担当の営業さんには上司の方はいませんか?上司の方も含めて、このことを一度話してみるとかどうでしょう?
土日でちゃんとお話しできる時間取れるといいですね。
その登記が終わったら、もう手続き的なことはなくなると思うんですが、建物の工事の方はもう完了しました?施主検査や畳ダイニングの交換とか・・・こっちも引っ越しまでにちゃんとしてもらわないと住めないですものね。
ヤケ酒くらいじゃ腹の虫もおさまらないと思いますが、お互いあと少しがんばりましょうね!