建物表題登記を自分でしてきたのので、必要書類や図面作成の方法をまとめてみた

建物表題登記とは

建物表題登記とは、登記簿に建物の所在を載せる登記です。
新築をした場合には、登記簿には何も登記がされていない状態ですから、まず表題登記をしておかないといけません。
新築したら、必ずしないといけない登記なのです。

建物表題登記は、建物建築後、1ヶ月以内に申請しないと10万円以上の過料に処されると規定があります。

1ヶ月以内にしないとどうなるの?

実際には、1ヶ月以内にしなくても、過料に処されるケースは少ないです。

多くの方は、ハウスメーカーさんから引き渡しの時に、司法書士さんを紹介されると思いますし、ローンを組む場合は、表題登記をしておかないと次の所有権保存登記ができないので、流れ的に1ヶ月以内にしている方が多いのではないかと思います。

建物表題登記の準備

建物を建てた土地の地番と、周辺のおうちの地番を調べる必要があります。
法務局に電話をして、「地番紹介をお願いします」と言えば教えてくれるのですが、実際に行って公図を見せてもらえば間違いもなく安心です。

また、自分で建物表題登記を行う場合は、ハウスメーカーや工務店に、各書類や図面などを早めにもらっておくといいでしょう。
「表題登記に必要な書類、一式ください」と言えば、向こうは何度もやっていることなのでわかるはずです。

建物表題登記の必要書類

登記申請書
案内図
住民票所有権証明書
・建築確認済書
・建築確認申請書
・引き渡し証明書 または、建築確認完了検査済証

施工業者の登記事項証明書
施工業者の印鑑証明証
原本還付請求書
建物図面
各階平面図 (図面を作るのに参考にした資料があれば、それも一式)

です。

1つ1つ説明していきます。

①登記申請書の作成

こちらは、ネット上でテンプレートを、ダウンロードできますので、必要箇所だけ変更すればOKです。

登記の目的は、建物表題登記。
添付書面は、建物図面・各階平面図・所有権証明書・住所証明書です。
所有権証明書や住所証明書の原本を返して欲しい場合は、後ろに(原本還付請求)と書いておくとよいでしょう。

申請日と、申請する法務局・支局を書きます。

申請人は、登記を申請する人の名前ですが、もし共有の場合は、持ち分を書いて全員の名前と住所を記載してください。

また、日中連絡のつきやすい電話番号を書いてください。

その下の、住宅の種類や構造、床面積は、建築確認申請書をみながら、丁寧に埋めていきましょう。

ただし、注意点があります。
ここに書く床面積は、あくまで不動産登記法上の床面積です。
建築法上のものと違う場合もありますので、注意してください。

例えば、棟屋、小屋裏がある場合は、建築法上の床面積と違う場合があります。
我が家もそうでした。

のちほど図面の書き方のところで、詳しく説明します。

②案内図

現地確認に来てもらうために、地図の添付が必要です。
Googleマップでも、住宅公図でもOKです。
わかりやすいように、おうちのところをマークしておいてあげましょう。

③住民票

申請人(あなた)だけでなく、共有者がいるのであれば、全員が載っている住民票が必要です。

④所有権証明書

・建築確認済書
・建築確認申請書
・引き渡し証明書 または、建築確認完了検査済証

こちらは、すべてハウスメーカー(工務店)さんに用意してもらう書面です。
建築確認済み書と建築確認申請書は、コピーをとって、あとで原本を返してもらうようにしましょう。

引き渡し証明書は、我が家の場合はブランクの用紙でいただきましたので、あとから、必要事項を自分で記載しました。

⑤施工業者の登記事項証明書

こちらも、ハウスメーカー(工務店)からもらいます。
コピーをとって、あとで原本を返してもらいましょう。

⑥施工業者の印鑑証明証

こちらも、ハウスメーカー(工務店)からもらいます。
コピーをとって、あとで原本を返してもらいましょう。

⑦原本還付請求書

原本をあとで帰してもらいたい場合は、原本還付請求書を自分で作ります。

このコピーは原本と相違ありませんと書いて、コピーしたものの一番最後にくっつけます。

⑧建物図面

図面が、建物表題登記の中で、一番やっかいな部分です。
サンプルがありましたので、載せておきます。

注意点を以下にまとめました。

・用紙はB4サイズ
・0.2mm以下の細い線で書くこと
・不動産登記法上の床面積に当たる部分を書くこと
・2階部分を書く時は、1階部分を点線で書くこと
・各階の求積表を、式と一緒に書き、床面積は、小数点第2位まで記載すること
・縮尺は250分の1で書くこと(縮尺を記載する)
・建物配置図は、500分の1(縮尺を記載する)
・建物配置図は、地番を書くこと。周りの土地の地番も記載する
・道路にも地番がある場合は、道路の地番も記載すること
・建物配置図は、境界線から、1階部分までの距離を書くこと
・方位を記入すること(北が上になるように)
・作成日と作成者を書き、捺印すること
・申請人を記載すること
・家屋番号を記載すること
・建物の所在を記載すること

手書きで描くか、CADぱパワーポイントを使って書くことができます。

用紙は、他のものはすべてA4サイズですが、図面だけはB4サイズとちょっと大きめです。
それ用の用紙も文具店で売っていますが、普通紙でもOKなところが多いようです。

手書きの場合は、0.2mm以下の細いペンで書かないといけないですし、それ用の定規なども必要ですので、CADやパワポを使った方が、素人には楽だと思います。

私は、手書きでイメージ図を作り、CADで製図しました。

難しそうに感じますが、100分の1までの図面や配置図は、ハウスメーカーさんからいただいていましたし、それを元にして縮尺をしていきましたので、思ったより簡単でした。

図面を作るときは、ハウスメーカーからもらった図面を見て、不動産登記法上の床面積に当たらない部分はないかどうか探していきました。

不動産登記法上では、わかりやすく言えば、「三方向が壁やガラスで囲まれていて、天井までの高さが150㎝ある部分」を床面積とみなします。

例えば、吹き抜けはどうでしょうか?
床がないので、床面積にはあたりませんよね。

では、小屋裏は?
天井高が、150㎝以下で出来ていれば、床面積には含めません。

では、ベランダは?
まず、3方向がガラスや壁で囲まれているかどうか確認してください。
我が家の場合は、2方向しか囲まれていなかったので、当たりませんでした。

しかし、最近ではプライベートバルコニーといって、全体が柵で覆われているベランダもありますよね?
あれは、床面積にあたります。

棟屋(PH階)
こちらは、屋上に出るまでの階段部分ですが、150㎝以上ありますし、4方向壁やドアで囲まれています。
でも、不動産登記法上では棟屋は、床面積に含めないことが通常です。
屋上に出る以外に使い道がないからです。

こんな感じで、あなたのおうちに不動産登記法上の床面積にあたらない部分があれば、その部分は床面積に含めませんので、ご注意ください。

以下が、私の作成した図面になります。

⑨各階平面図

ハウスメーカーからもらった、建物各階の平面図や、その他参考にした資料があれば添付します。
私は、外観図面や建築法上の求積表などもあったので、すべて一緒に添付しました。

本人申請の場合は、細かくチェックされますので、なるべく多くの資料を出しておくことをおすすめいたします。

整理してみよう

自分で用意するもの
・登記申請書(ネットで雛型をDLします)
・案内図(Googleマップでも、公図でもなんでもOK)
・住民票(役所でもらう)
・原本還付請求書(自分で作る)
・建物図面(CADやパワーポイント、手書きで作成)
ハウスメーカーにもらうもの
・所有権証明書
∟建築確認済書
∟建築確認申請書
∟引き渡し証明書 または、建築確認完了検査済証・施工業者の登記事項証明書
・施工業者の印鑑証明証

・各階平面図や配置図などの資料

山はやはり、建物図面の作成です。
慣れないことで頭を使いますが、ハウスメーカーからの資料を元に作っていけば素人でもできます!

この図面を、お金をもらって作成できるのは、土地家屋士さんだけです。
例えば、私がお金を貰って、これを読んでくれているどなたかの図面を作ることはできません。

ですから、測量事務所などから連絡がきて、「素人には難しいです」と言われることもあると思いますが、けしてできないことではありません。
パソコンが苦手ならば、手書きでもOKですし。

書類作成

上記で用意した書類を、ホチキスやクリップどめをしていきます。
左から順番に、重ねてホチキス止めします。

図面は、用紙の大きさも違いますし、図面類でまとめてクリップどめにします。

上記書類に加えて、原本類をまとめて(クリップ止め)して、まとめます。

おそらく相当のボリュームになっていると思いますので、もしホチキスでとまらなければ、輪ゴムか何かでまとめておけばOKです。

申請窓口へ

書類を持って、申請窓口にいきます。
建物表題登記は、現地確認が必要なため、ここでは細かく見てもらうことができません。(現地の建物と書類があっているか確認しないと、間違いがあるかどうかもわからないから)

しかし、わからないことなどを聞けば法務局の方も教えてくれますし、必要な書類がすべて入っているかどうかの確認もしてくれます。

私も、全部確認していただき、「ここを修正したほうがいいですよ」とか「ここにも判子おしてください」というようなことをアドバイスいただきました。

ちなみに私が指摘された点は、図面の道路に地番があるのに、地番を記載しなかった点です。
道路にも地番があるかどうか、事前に確認しておいてくださいね!

この日は、書類を受け付けてもらうただけで、後日、現地確認の日の連絡がきます。

現地確認の立ち合い

書類を申請してから、1週間後にに現地確認がありました。
日時指定ではなく、現地調査官の方と相談しながら日程を決められたので、融通がきいて良かったです。

立ち合いでは、報告書を作るために、写真を何枚か撮ってらっしゃいました。
主に、吹き抜けや小屋裏などの、床面積に入らない部分を見て、写真を撮って確認していましたよ。

調査時間は、約5分。
あっという間に終わりです。

この日に、あと何日くらいで登記完了しますよと教えていただくことができました。

かかった時間と費用

かかった時間

住民票をとりにいったり、法務局に地番紹介などをするのに、30分
コピーに10分
申請書等の作成やクリップどめに、30分
建物図面に、1時間ちょっと。

3時間もあれば…というところでしょうか。

かかった費用

住民票 300円
コピー代 300円くらい
法務局までのガソリン代

建物表題登記には、登録免許税はありません。

このくらいです。
滅失登記と建物表題登記、2つを自分でやったことにより、13万4000円節約することができました^^

法務局に、2回行く時間のある方、立ち合いの5分のために家にいることができる方であれば、ご自身でやってみるのもいいと思います。

ただ、仕事を2日半休むことにより、登記代以上のロスがある方にはおすすめしません。
時は金なり…ですから。

今日の気づき

建物表題登記、一番の山は図面作成!

応援お願いします!

表題登記やってみようかな~と思った方は、ポチポチっと応援クリックお願いします!


ローコスト住宅 ブログランキングへ

にほんブログ村


にほんブログ村

まい

マイホーム建築(2015年桧家住宅で建築)をきっかけに、家づくりに関する情報発信を始めました。 普段は、WEB関連の仕事をしています。 年子の兄妹と双子のカニンヘンダックスの母。 趣味は、ビール、車、ミシン、犬。

View Comments

  • おぉ〜すばらしい!
    うちの場合、表題登記8万円程、保存登記&抵当権設定登記13万円程かかるそうなので、表題登記だけても自分でやればかなりの節約になるなぁ。
    でも「床面積の算定を間違っちゃったら固定資産税に影響あるかな!?」とか「図面に手こずりそう!」と、挑戦する前から諦め気味です。(笑)

    • >カーチャンさん やっぱり図面を書く手間はありますね><
      工務店さんからもらった図面を使いながらなら、そんなに難しくないんですが、私も図面の知識はなかったので、やりはじめるまでは気が重かったです。
      間違っていたら、法務局の方も教えてくれますよ^^ 
      でも、ここに時間をかけず、別の事に時間をかけたほうが建設的かもしれません(汗)
      お時間があれば、ぜひチャレンジしてみてください~

  • はじめまして、コナンと申します。

    私が依頼したハウスメーカーは、
    つなぎ融資不要で先行登記を行うため、
    自分で表題登記をさせて貰えそうにありません…
    理由は、
    まず多くのハウスメーカー、建設会社は先行登記しません。
    つなぎの手間や、手数料、金利が発生しないように当社の善意で行っております。
    それは登記するためには未入金であっても入金があったこととみなし引渡証明書なるリスクのある書類を作るからです。
    そのため当社との登録店である登記事務所に上記書類を前もって渡すことは構わないのですが
    融資実行前の未入金であるにも関わらず引渡証明書をお客様にお渡しすることはできません。
    とのことです。
    10万近い金額を浮かそうと、
    こちらの記事を参考にしながら、
    準備をしていたのに、悔しいです。。。

    • >コナンさん はじめまして!コメントありがとうございます。
      そうなんですか、先行登記をされるのですね。
      そういったことができるとは知らず、勉強になりました!

      自分でできないのは残念ですが、その分つなぎ融資の利息がかからないので、お得といえばお得ですよね。
      つなぎの利息もけっこうかかるので、確かに親切なハウスメーカーさんだと思います。
      私は保存登記まで自分でしたのですが、表題登記後に保存登記は自分でやらせてもらえないのでしょうかね?
      ほんの少しかもしれませんが、出来たらその分は浮きますし思い出にもなるので、やれたらいいですね^^

      • まいさんお返事ありがとうございます。

        表題登記ができなかったことは悔しいですが、
        おっしゃるとおり、つなぎ融資の利息が浮くと思えば、
        できなくてもしょうがないと思っています。

        保存登記ですが、
        こちらは、銀行から
        「融資実行日に、保存と抵当権設定を同時で行うので、お任せいただきたい」
        と言われました。
        おしゃるように、保存だけでも自分でやらせていただきたいと、
        伝えてはいますが、自分でやらせてはもらえそうにありません。

        • >コナンさん お返事遅くなりましてごめんなさい。
          確かに、自分達で保存登記が終わらせてから抵当権設定をすると、けっこう時間がかかってしまうので、いっぺんにやりたいのかもしれませんね。。
          たいした作業ではないのに、何万も・・・と思うと、節約したくなりますが、引き渡しや入居で忙しい時期なので、おまかせしてしまったほうが楽でスムーズにはいきますよね。
          ハウスメーカーや工務店によって、いろいろなんですねぇ。。。
          抵当権抹消登記など、この先自分でできる登記もありますし、登記の事を知っているのと知っていないのでは、だいぶ違うと思うので、今回勉強したことは次回生かせるといいですよね!

  • 自分もあさって出しに行きます。問題は現地調査、まだ浴槽なんかが取り付けてない、別のサイトでは壁紙がはってある状態ならいいともありますが、結果は登記官の判断いかんでしょうね。

    • 無菜さん はじめまして。コメントありがとうございます。
      現地調査は、私の場合は書類を出して2週間後くらいにありました。
      我が家の場合は、完成してからの申請でしたので、そのあたりわかりませんが…窓口で相談ができるので、聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
      無事うまくいくことを祈っています!

  • はじめまして。

    私も以前表題登記をして、その体験をブログに書いている中で、このサイトを拝見しました。

    大変詳しく書かれており、自分のブログを見た方にぜひこのサイトを紹介したく、
    このページへのリンクを貼らせて頂いてもよろしいでしょうか?
    もし不可ということであれば、すぐにリンクは消させて頂きますのでご連絡いただければ幸いです。
    どうぞよろしくお願い致します。

    • ぽてっちさん、はじめまして。ありがとうございます!リンク、とても嬉しいです。
      表題登記をご自分でされたんですね。
      今思いだしても、図面を書くのが一番緊張して苦労した記憶があります。
      自分では完璧!と思っても、窓口で指摘されて訂正したり…いい思い出&よい節約となりました。
      コメントありがとうございました。

  • 初めまして、池チャンです。
    まいさんのブログ大変参考になります!

    老後の活力にアパート建設に参入しました。
    経費節減のため只今資料作成中です。上手く行くかこれから次第です。

    • 池ちゃんさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
      アパート建設、あこがれます!素敵なチャレンジですね。
      投資額が大きいだけに、節約できるところはできたらうれしいですよね。
      やることがたくさんありお忙しいとは思いますが、ぜひがんばってください!

Share
Published by
まい

This website uses cookies.